<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

完母で頑張るママさんへ 卒乳断乳の悩み いつから?卒乳後の赤ちゃんの変化は?

スポンサーリンク




【完母で頑張るママさん、卒乳、断乳に悩むすべてのママさんへ】

こんにちは。
4歳の息子と、0歳の息子を完母で育てています。

完母とは?
「完全母乳」の略で、

漢字の通り、ミルクを足さず、ママの母乳だけで赤ちゃんを育てるということ。

  • 「母乳はいいね」
  • 「幸せね」
  • 「母乳が一番ね」

そんな言葉をよく聞きますが…

分かります。

もちろんいいことだらけなのは

わかっていても、

ママにとって大変なことも多いのも

母乳育児。

そんな頑張るママさんの少しでも励みになればと思いこのお話をさせてください。

私が長男の母乳育児をし、

今まさにくじけそうになっている母乳育児の話です。

完母 赤ちゃん 授乳の悩みは本当に尽きない

まず、私は、母乳育児しかしたことがないので、

少しそちらに主観として偏るお話になることをご了承くださいね。

まず、長男のときは、本当に悩みました。

胸が4カップも大きくなり、

今思えば、肩こりにものすごく悩まされました。

良く出るおっぱいでしたが、

出口がせまく詰まりやすい…

その為、常日頃注意していないと

すぐに乳腺が詰まってしまって

乳腺炎で高熱をあげることは

めずらしいことではありませんでした。

こどもが大きくなるにつれて、

本来ですと多少母乳の出方も落ち着くはずなのですが、

私はいつまでも新生児のころの母乳のでかたと変わりませんでした。

少し外出してもいつもおっぱいを欲しがるような、そんな子供でした。

結局、哺乳瓶も受け付けませんでしたので、大変なこともたくさんありました。

今、次男坊がまさにその時期なのですが、

生後半年頃、歯が生えてきそうな頃になると、歯固めが必要になってきますよね。

この頃、ママのおっぱいで遊ぶようになります。

「遊び飲み」というやつです。

もう6か月の息子は

最近噛みちぎられそうなほど強くかみついてくるようになり、

目に涙を浮かべながら授乳しております。

ちなみに長男の時は乳首が裂けきれてしまったのですが、

どうしても授乳しないといけないため、

黴菌が入ってしまい

そこから熱をあげたこともあったくらいでした。

なので、今は保湿を心がけ、授乳の度に、

オイルやクリームを塗っております。

これ、意外と大切なので、ぜひやってみてください。

塗った上からのラップパックもおすすめです。

完母  卒乳、断乳はいつからするの?

ある助産師さんに伺ったのは、

「ママのストレスになるならすぐにやめなさい。」ということ。

その時は、下の子が生まれてすぐだったのですが、

妙に納得したことを覚えています。

なぜなら、やはり、授乳によって、

ママが大変なことも多いこと。

現に上の子が1歳8か月で断乳したあとに、

本当に解き放たれたようなように

育児が楽になりました。

それを今もすごく覚えています。

それまで嫌いだった、チャイルドシートも

ベビーカーもいい子に乗れるようになりました。

なので、それまでは、2人で行けるところは

抱っこで行ける徒歩圏内だったのがウソのように行動範囲が広がりました。

何よりうれしかったですね。

たくさん2人で遊びに行きました。

公園も近所の小さい公園だけでなく、

大きな遊具のたくさんある公園に行けるようになったんですから。

あと、大きいのは、夜の睡眠時間の確保ですかね。

確かにおっぱいをあげて、

そのまま眠ってくれるのは助かりますが、

遊び疲れて寝るようになりました。

寝かしつけも楽になりましたし、

1歳8か月まで、1時間半ほどで毎日起きていた息子と朝まで眠って

朝日を浴びた日のことは、

今も忘れられません。

今は下の子が1時間に1度起きてしまい、

毎日寝不足なので、

正直朝まで眠りたい気持ちが強くくじけてしまいそうです…。

もうしばらくしたら、

ネントレもはじめようかと思っています。

卒乳後の赤ちゃんの変化は?  ママにも子供にもハッピーが まっています

卒乳後のあかちや、子供の変化ですが、

確かに変化はたくさんあります。

しっかり離乳食を食べれているなら

なんの問題もありません。

長男は、離乳食をさっぱり食べてくれないことが悩みでしたが、

断乳したあと食が進み、

その悩みはなくなりましたよ。

まとめ

結果だらだらとおっぱいをあげ続けてしまい、

もう少し早く卒業させても

私にとっても彼にとっても良かったのかなぁとおもいました。

とはいえ、授乳は本当に親子の大切な時間です。

今しかないこの時を大切にしてくださいね。

スポンサーリンク